There are lots of photos, but if you don't see them, please reload this page.
These are all screenshots of my computer iMac screen. This is the screen when flying from Haneda Airport to Mt. Fuji Shizuoka Airport using Xplane11 flight simulator software. You can enjoy flying a virtual world in such a realistic screen.
I am constantly discovering new things about flight simulators using Xplane11, so I will keep updating this page from time to time to share new information.
The reason for "iMac ..." is because I am not familiar with Windows software.
The content is steadily increasing. It takes time to look from the beginning, so we can move to the item you want to see. Occasionally, the new image doesn't seem to be displayed, but it appears when you reload the page.
15.Blender and SketchUp August 16, 2018
14.Place Xplane org objects. August 14, 2018
11.Triplane FokkerDr-1 flight May 4, 2018
10.Purchase paid add-on software May 1, 2018
9.Fly in the world sky. Part 3 April 23, 2018
8.Fly in the world sky, part 2 April 19, 2018
7.Add custom scenery April 19, 2018
6.Fly in the world sky April 15, 2018
5.Pleasure unique to Xplane10 April 13, 2018
4.Takeoff and landing April 11, 2018
3.Xplane support site in Japan April 6, 2018
Flight Simulator is a virtual fun way to fly an airplane. Some of them have strong gameplay, but Xplane is a software that aims to control a realistic airplane.
Xplane11, which has been upgraded for a long time, was released last year.
I've always been a Mac user and only work on Apple computers. Microsoft's Ms flight simulator used to be for the Mac.
In Japan, many people use FSX software, but this is for Windows.
Xplane is the only flight simulator for Mac.
There are other games with strong game-like elements, but Xplane is outstanding in that you can experience the control as close as possible to the actual aircraft.
However, I cannot fly a real airplane.
Xplane11 was released in 2017.
I purchased 11 in February of this year instead of the previous xplane10. 8498 yen.
There are 9 DVD discs and it took about 4 hours to install them all.
The difference between versions 10 and 11 is significant. It is more realistic.
I had a sightseeing flight sitting in the co-pilot of Cessna, but I thought it was quite close to the scene I saw at that time. If you experience 11, you cannot return to 10.
The flight simulator can only be enjoyed with a high-performance personal computer.
This is especially true for Xplane11.
There are various types of Windows PCs, from cheap to expensive. The flight simulator will not run smoothly unless it is a computer with high processing speed and high graphic performance, so you need to select a high rank computer.
Refer to the required specifications (performance) of the PC on the back of the Xplane 11 manual or package.
In the case of iMac, it has high graphics performance so that it can edit movies. However, since the processing speed of 11 is written as 3 GHz (gigahertz) or more, if you have a 21.5 inch size iMac, you will choose the higher model of the two types.
My iMac is 27 inches, 3.3GHz. There is 24GB of memory. I wanted to increase it to 32GB if possible.
Also, recent iMacs do not have a CD or DVD slot, so I purchased an external DVD / Blu-ray drive when I bought my iMac. I used this for installation.
It is good if the screen is 27 inches. The controller in the foreground is called a joystick. There is a lever in addition to the stick, but this lever becomes the throttle, and the ladder that controls the direction with the button on the lever is operated. The price is about 10,000 yen. * I checked later and found that it is now more than 20,000 yen. It seems that you can buy it for less than 10,000 yen if you have no lever and only a joystick.
It seems that some people use an airplane control handle and a rudder pedal operated by foot.
The appeal of Xplane is that there are many volunteers supporting this software. Aircraft data and data on airports and other scenery called scenery are sold for a fee, but a lot of data is provided free of charge by volunteers.
You do not need to register for this org just to see it, but you do need to register to download data. Just register your email address, you can register for free.
The registration has never caused any trouble.
At first you may just look at it. You can see how various data is provided.
However, there is still little data for Xplane11. Most of the data, such as aircraft data, are data that paint the default aircraft that was originally attached to the purchased Xplane 11 in a new pattern.
For small aircraft, there are also data for the entire aircraft, but there are many that were originally modified for Xplane 10 but modified to work with 11.
And some have bugs in the program called bugs. However, the volunteers provide them free of charge through trial and error, so I must be good.
Because it is essentially a give-and-take world, it is better to provide information and data that you can provide. At the very least, it would be better to write a comment about the data that
was downloaded and used, but I haven't done that yet.
All screens and sentences are in English.
Comments are often written about the data that causes a problem, and sometimes it can be solved by referring to the comment.
The Xplane forum is in English, so you can study English, but if I have any questions, I would be grateful if there is an Xplane related site in Japanese.
My site is interesting to Xplanes, but I don't know enough to elaborate. So, I will introduce the site that I rely on, so take a look at that too.
In the past, there should have been more, but after a long time access it was no longer connected. I will introduce only what I know now.
・X-Plane Japan BBS
http://8131.teacup.com/xplanejapan/bbs
This site is a bulletin board about Xplane. The following people are also regulars.
・フライトシミュレーター の世界
https://blog.goo.ne.jp/naoyafujiwara12345
This is a blog about the flight simulator opened by Naoya Fujiwara.
It is very easy to understand with commentary centering on images. Regarding the input of the flight plan of the passenger aircraft and the autopilot, I referred to this site a lot.
・Project1/200X-Spirit of Fryingtaki
Fryingtakuwan's site.
This site is full of unique ideas. Interesting.
・KAZ Nakata さんの富士山静岡空港
https://forums.x-plane.org/index.php?/files/file/33049-rjns-mtfuji-shizuoka-apt/
I don't seem to have a home page about Xplane. However, data such as airports that we have created are posted on the Xplane forum. Mt. Fuji at the top of this page is a real Mt. Fuji with
the data created by this person installed. The default Mt. Fuji is not like Mt. Fuji.
About Mt. Fuji Shizuoka Airport, it seems to be made in cooperation with edogoma. Recently (July 2018) Horai Bridge made by edogoma has been uploaded to the file of this airport.
・Study abroad and airplane study site from a former flight instructor
http://www.cfijapan.com/index.htm
Former US flight instructor Hiroshi Ueda's site. Not an Xplane site. A very detailed site about flying a real airplane. The contents are extremely dark.
The most dangerous thing in flying an airplane is taking off and landing, and it is said that 3 minutes of takeoff and 8 minutes to landing are 11 minutes of magic. Although it is easy to fail in a flight simulator, landing in a flight simulator is more difficult.
However, looking at web articles, many pilots say that takeoff is more nervous.
Indeed, at takeoff, there is plenty of fuel, and even if something goes wrong, the chances of giving up are limited, and if you exceed the takeoff decision speed called V1, you must take off anyway.
In the case of a flight simulator, you can program the trouble at takeoff, but you can usually take off by pulling the control stick at a certain speed when you are at ease.
As a pilot's words, I found on the net the words "Tension is takeoff, technically difficult is landing".
It is takeoff from Chofu Airfield by Cessna 172. In the case of Cessna, you can take off at 50-60 knots (around 100 km / h). No flaps are used during takeoff. In the case of the B737, the speed is very different because it takes out around 160 knots (around 300 km / h) at takeoff. This video was taken when the flight was saved and played back instead of switching the screen while maneuvering. I can't afford to take off while switching screens like this. And since I have a plug-in software called FlyWithLua, the screen feeling in the cockpit is slightly different from the default one.
For landing, when you select the airport, press the "Customize" button and this screen will appear. You can practice landing by choosing the 3 or 10 mile approach.
This is the landing of Haneda Airport by B737. This is also a photo of a flight saved and played back. I'm so poor at maneuvering that I'll get a lot of complaints if there are passengers on board.
Xplane allows you to practice landing at 3 and 10 miles before the runway. This is the landing from 3 miles before.
It is surprisingly difficult to get straight into the runway. The gear was down immediately because it was 3 miles before. The flap was in 10 from the beginning, but since it was a landing, I
lowered it to 25 after gear down.
Immediately after landing, the keyboard is operated for reverse injection.
I can't fly straight. If you can do it in a crosswind setting, you may not be able to get on the runway. I am still this skill.
I wrote to the beginning that "If you experience Xplane 11, you can not return to 10."
That is, 11 is still evolving, and there are things that 10 can do and 11 cannot.
One is flying with fighters. When you fly with a fighter, you can fire bullets, but your opponent's plane doesn't fire. You can easily shoot down.
In the case of 10, it is shot and crashed if it is careless. Originally, Xplane is not a fighting game software, so this is fine, but I expect that somebody will create an AI machine that can compete against it soon.
Secondly, the unique vehicle that was at 10 is not yet compatible with 11.
These may be foul tricks as a flight simulator. However, there is a wide sea around the land. It would be interesting if there was a ship that could control this freely. However, the scenery on land is not well-developed in all places, so it is less realistic than the scenery seen from above.
The motorboat was created by a user named XPFR, and the Queen Mary II was created by a person named skycycle. Both work only on Xplane10.
Queen Mary can also sound the whistle. And there is only a large hull, and it cannot stop as quickly as the real thing.
Here are sports cars and trial bikes. Both are made for Xplane10, but they work on 11. However, sports cars have black windows and look like sunglasses. It was created by jpb63. I am in the download genre called Ground Vehicles in the forum.
Using these, we ran from Chofu Airport to Tokyo. However, I managed to get out of Chofu Airfield, but for now, I ran on the Touhachi Road toward Mitaka and crossed Nogawa river by a bridge.
It seems that there is a big step at the intersection, and it crashes. Houses and trees can penetrate, but steps and rivers cannot.
I gave up heading for Mitaka and ran to Musashi Koganei on a motorcycle. However, the bridge over the river on the way was too thin and fell off the bridge and crashed. After a crash, you will return to the airport and try again.
これらを使って調布飛行場から都内へ向けて走らせました。しかし、調布飛行場からはなんとか抜け出せましたが、今のところ、東八道路を三鷹方面へ向けて走り、野川を橋で渡ったところまでです。その先の交差点に大きな段差があるらしく、クラッシュしてしまいます。家や樹木は突き抜けていけますが、段差や川はそのまま突き抜けることはできません。三鷹方面へ向かうのを諦め、バイクでは武蔵小金井方面へ走りました。しかし、途中の川にかかる橋がやけに細く、橋から落ちてクラッシュしてしまいました。クラッシュすると、また元の飛行場へ戻ってやり直しとなります。
The unnaturalness is not noticeable when viewing the ground from a high sky, but it is noticeable when running on the ground. The road seems to be made from an actual map, but the width of the road is moderate. There are various cars running on the road, but it is on the right. I laugh at a large diesel locomotive in the United States running on the Seibu line.
Today, on April 14, I managed to get on my bike from Chofu Airfield to my home in Suginami Ward. Anyway, crossing the river is the neck. It failed because I crossed the bridge last time, so I went a little closer to Kokubunji, and when I approached the river I found a place that I could cross without crossing the bridge.
In fact, this time, before moving the bike, I flew low with a helicopter to get an idea of where I could cross the river.
It is a steep climb up to Musashi Koganei Station. I passed through the elevated Chuo line where the American-style limited express trains came and went and arrived at the north exit. I headed east on a road that seems to be the Itsukaichi street. I wish I could take a photo, but it was a wide American-style Itskaichi street.
The Chuo Line descends from the overpass at Mitaka, Ogikubo and Nakano to the ground. With that as a landmark, I gave a hint of my home position.
At last I got to where I thought my place would be. It was a vacant lot. However, anyway, the width of the road, the location of the alley, etc. is the actual one, so I knew it was here.
If you want real images, Google Maps is fine. Before going to a land we don't know, we've done some research on Google Maps. Moving on the ground with a flight simulator is like moving around in a toy town. So you can enjoy it without being so realistic.
The fun part of the flight simulator is that it can fly in the sky around the world.
I will introduce some here.
The first is Everest, the highest mountain in the world.
If you look at the "fun" on my homepage, there is also a section on mountains. In fact, I also like mountain walking. However, I have never been to mountains abroad.
I don't seem to be able to go, so I decided to go with the flight simulator first.
You fly off from Hillary Tenzin Airport (formerly Lukla Airport) in the town of Lukla. This airport is located on a mountain slope. The runway is also not level but leaning towards the valley. Since it is a short runway, this slope is more difficult.
I copy the scenery of the airport created by a person named nikster for Xplane10 to 11 as it is.
First of all, please take a look at the photo taking off from Hillary Tenjin Airport.
The plane is a Pilatus PC-6. The aircraft can take off and land on short runways and is suitable for mountain flight. Take off from Hillary Tenzing Airport, turn to the far right of the valley, and keep climbing.
However, as a matter of fact, you can head with this aircraft halfway, but as you increase the altitude, the screen in front of you gradually becomes dark as if you lose consciousness, and finally it becomes black and steer Can no longer be done.
Probably because it is not an airtight type airplane, the setting of the simulation is such that at a certain altitude, it will behave consciously due to lack of oxygen. If you cancel that setting, you can fly.
Actual PilatusPC-6 seems to fly 8000m. Of course in that case the pilot would wear an oxygen mask.
That's why I made my flight to Everest a private jet. Simulator Everest is not real with a creeping ridgeline when approaching. However, it looks like this at this distance.
It's disappointingly different from a mountain lover. The glacier is completely useless. However, you can enjoy it if you add imagination.
Later, I purchased a paid scenery Everest Park. This is great.
Xplaneをインストールした時に最初からあるシーナリーや機体はデフォルト(初期設定)のものですが、それでは物足りなくなります。その時は、Xplaneフォーラムにアップされているデータをダウンロードして使うようにします。空港や街並みなどはシーナリーと呼びますが、デフォルトのものと区別するために、Custom Sceneryというフォルダに入れるようにします。
どれだけ、デフォルトのものと違うか次の写真を見てください。
富士山ですが、最初のものがデフォルトのもので、後のものは、KAZ Nakataさんが作られたものです。やはり富士山はこうでなくてはいけません。作ってくださったKAZ Nakataさんに感謝です。
カスタムシーナリーには、建物など様々なパーツを自分で作ってあるのではなく、共有できるファイルを利用するタイプがあります。そういうシーナリーは、共有ファイル(サードパーティーファイルという言い方をします)をあらかじめインストールしておく必要があります。
代表的なものがOpenSceneryXというファイルです。しかし、最近はもっと色々なサードパーティーファイルを必要とするシーナリーが増えています。どれかが欠けてもエラーメッセージが出て、そのシーナリーが使えないということがあります。
下記の写真を見てください。
Requires the following filesということは、次のファイルを必要としていますということです。これらのファイルを一つずつ全部手に入れてカスタムシーナリーフォルダにインストールする必要があるのです。このアンダーラインのページへ行けば、これらがアップされているので、手に入れることができるのです。
この方の作られたブエノスアイレスのシーナリーはこの後紹介しますが、そのシーナリーもサードパーティによるファイルを必要としていましたが、それらはアンダーラインのページからダウンロードできるようになっていました。
SUR4714というハンドルネームの方が作られたアルゼンチンはブエノスアイレスのシーナリーが素晴らしいです。私は、ブエノスアイレスに行ったことはありませんし、それほど興味も持っていませんでした。しかし、Xplaneで飛んでみて、実際にはどのような街なのだろうと興味を持ちました。
ブエノスアイレスの国際線空港は、ミニストロ ピスタリーニ空港(通称 エセイサ国際空港)です。街から40㎞ほど離れた郊外にあります。空港と街を結ぶ鉄道は無く、バスかタクシーを利用するようです。私は、その国際空港からセスナを飛ばしました。遠くにブエノスアイレスの中心部が見えてきました。
街に入る手前に貨物埠頭がありました。街の向こう側にも大きな港があります。ブエノスアイレスは海運の拠点であることがわかります。
プエルトマデロ地区のシンボルとも言える「乙女の橋」の上を通りました。赤レンガの建物もあり、ここは、日本で言う「みなとみらい」のようなところです。
街を挟んでもう一つの港です。手前には、軍艦も泊まっていました。
エスタディオ・モヌメンタル・アントニオ・ベスプチオ・リベルティという競技場です。通称エル・モヌメンタルと言うそうです。こうした構造物もよく3Dで細かく作られていると感心します。
五月広場の塔の上を通過します。アルゼンチンの独立は1816年ですが、その前の1810年の五月革命が独立に向けての大きな意味を持っているようです。五月革命を記念して、五月広場と五月通りがあるのです。実際には飛べないでしょうが、その上を低空飛行してみました。
ブエノスアイレスの街に隣接してある空港がホルヘ・ニューベリー空港です。アルゼンチンの国内線空港となっているようです。Xplaneは時刻を色々変えられるので、夕方の景色にして着陸しました。夕日が美しいです。このシーナリーは細く見ていくと、建物と道路がずれていたりといったエラーはあります。しかし、これだけ大きな街のシーナリーを作るというのは大変なことだと思います。しかも無償で提供してくれているのです。ダウンロードページには、もしよければ支援のお金はどこそこへ入金してくださいというようなことがスペイン語で書いてあるように見えるのですが、私はスペイン語はわかりません。せめてもと思い、英語で感謝のコメントを書きました。
ジュラシックパークはもちろん架空の世界です。マイクル・クライトンの原作で、スティーブン・スピルバーグが映画化して大ヒットしました。私はスピルバーグの映画が好きですが、クライトンの著作の愛読者でもあります。
ジュラシックパークの舞台となるイスラ・ヌプラル島は中米コスタリカの島を想定しているようです。
XPlane用のジュラシックパークを作った人は、Scottish Wingsというスコットランドの人で、スコットランドの島を舞台として設定してあります。単独の島というよりも大きな島の一部をジュラシックパークとして作ってあります。
豪華客船が泊まっていますが、その向こうの斜面がジュラシックパークの舞台として設定されています。XJSPという空港コードを選び、カスタマイズボタンを押すと、9ヶ所のヘリポートを選ぶことができます。これらは、飛び立つのは簡単なのですが、着陸するのは難しいです。私は、まだヘリコプターの操縦に慣れていないので、たいてい着陸に失敗してしまいます。でもジュラシックパーク内の草地に着陸することは比較的優しいです。
ヘリコプターの練習には、羽田空港と東京ヘリポートの間を行ったり来たりして練習していましたが、最近は、もっぱらジュラシックパークで練習しています。
島にあるもう一つのX9JRという空港コードがこの草地です。ここならセスナなどの飛行機も着陸できそうです。しかし、ここからジュラシックパークは島の反対側なので、距離があります。
空港コードXJSPから選べるヘリポートの一つに本部の建物に付随するヘリポートがあります。
最初のうちは、シコルスキーのヘリコプターを草地に着陸させ、そのまま草地に車輪を着けたまま走らせてジュラシックパークの中を移動していました。しかし、バイクを手に入れてから地上はこれで移動しました。
映画の一場面の中に入り込んだような感じです。
プテラノドンは空を飛んでいますが、恐竜は残念ながら動いてはいません。
これらのシーナリーを作るには、かなりの時間がかかっていると思います。提供してくれたScottish Wingsさんに感謝です。この方は、他にもたくさんシーナリーを作っている人なので驚きです。
アドオンと呼ばれる追加の有料ソフトには機体やユーティリティソフトなどがあります。Xplaneフフォーラムのorg storeと呼ばれるページに行くと色々あります。欲しくなる機体などもありますが、自制しないとキリがありません。
私が過去に購入したのは、Xplane10用のボーイング787です。とても操縦しやすくいい機体なのですが、残念ながら11では動かないのです。11用に新しく出ていますが、購入はまだ我慢しています。
その後購入したのは、藤原さんの「フライトシミュレーターの世界」に紹介されていた、XPRealisticProとTerraMaxx、それから映画「BlueMax」に刺激を受けて購入したFokker Dr1という三葉機です。
この中で、XPRealisticProはオススメです。
この画像は、調布飛行場へ着陸するために右旋回をしている様子です。右旋回をする時には、操縦している人は自然と右方向を見ると思います。このソフトは、操縦桿を右へ倒すに連れて、視界も右に広げてくれるのです。一々ボタンなどで視界を右に振る必要がないのです。
他にも機体の振動などこのソフトによってプラスされる要素がありますが、なんと言ってもこの視野の動きは優れものです。
値段は19ドル99セントしました。
購入する際には、郵便番号、住所、電話番号などを英語で入力します。
支払いは、私はPayPalというシステムを利用しました。これなら、paypalの会員になってあらかじめクレジットカードの情報などを登録しておけば、海外のサイトへクレジットカードの情報などを送らなくて済むのです。
換算レートの変動はありますが、このソフトは2217円で購入できました。
このソフトの説明書にもありますが、このソフトの利用にあたってはFlyWithLuaという無料のソフトをあらかじめインストールしておく必要があります。
この辺のことについては藤原さんの2017年5月15日のブログ「Xplane11の画期的な画面の動き」に詳しいのでそちらをご覧ください。
あと購入したTerraMaxも藤原さんのHPを見て欲しくなり購入したものです。これは、シーナリーに四季を加えるものです。デフォルトでは夏の景色ですが、このソフトを入れると雪景色の世界も飛ぶことができるのです。このソフトを利用したフライトについては別の機会に紹介します。
もう一つFokker Dr-1という三葉機ですが、これは苦戦しています。今のところ普通の滑走路からは飛び立てません。草地でないと操縦不能になり、前につんのめって大破します。これも別の機会に紹介することにします。
私の使うFokker Dr-1は、有料のアドオン機体です。19ドル95セントしました。さすが有料の機体だけあって、細かく作り込まれています。しかし、操縦はかなり難しいです。実物も本当にこんなだったのだろうかと思ってしまいます。とにかく、普通の滑走路からは離陸できません。すぐに前のめりにひっくり返ってしまいます。草地ならなんとか滑走できます。今のところ、草地からの離陸と着陸しかできていません。
写真で見ていただくように、かなり細部まで作られています。操縦席の床の木目まで表現されています。
ブレーキは無く、車輪止めがブレーキになっています。尾輪は車輪ではなくソリのようになっています。舵に合わせて動きません。そのため、地上での方向操作はラダーになるのですが、ラダーは風を受けないと効かないのです。少し走り出すとやっとラダーが効いてきます。
草地だとソリの部分が抵抗になっているためか、前のめりにひっくり返らずに離陸できます。実際もそうだったのでしょうか?
ではなぜ、そんなに扱いにくい機体をわざわざお金を出して買ったのでしょうか。それは、映画「ブルーマックス」を観たからなのです。「レッドバロン」と言われたリヒトホーフェン男爵の操縦する機体がこの赤い三葉機だったのです。
映画では、リヒトホーフェンは少ししか出て来ません。しかし、主役のスタッヘル中尉の憧れがリヒトホーフェンであり、映画ではスタッヘルが彼を敵機の攻撃から救うのです。
映画では、模型やCGではなく、実機が飛行を演じます。
風を感じながら飛んでいる様子が、いかにも飛行機なので、それをXplaneでも味わってみたいと思って購入しました。
できることなら、同じような複葉機で友軍機や敵機を飛ばしたいところですが、その辺はまだXplane11が開発途上の状態で、うまく行かないところです。
この動画は、立川からの離陸と着陸です。まだ返還されていないのか、昭和記念公園の場所に広い滑走路があります。
最初に、滑走路上から草地に移動する様子が映っています。マップを出し、マウスで機体の場所をクリックしたまま横へドラッグして草地へ移動するのです。
SimHatというスマホアプリ(1200円)を使っています。帽子のつばにスマホを乗せていますが、首を振るとそれに合わせて画面も動いてくれるのです。SimHatはスマホの画面をワンタッチするとリセットするので、画面をまっすぐ見た状態でワンタッチします。横を見るときはかなり首を振らなければならないのですが、旋回して飛行場を見るときなどに自然な感じで操縦できます。
いろいろなことを考えて創る人がいるものだと感心しました。
離陸と着陸はかなり下手ですが、これはまだDr-1の操縦のコツを体得していないからです。
フライトシミュレーターの王道は、リアルな飛行機の操縦でしょう。フライトプランを立て、必要に応じてCDUの入力を行い、手順に沿ってエンジンをスタートさせ、離陸して行くのです。そうしたリアルな操作が今のフライトシミュレーターでは可能になっています。しかし、私はまだフライトプランの立て方も満足にできていません。旅客機などのCDUの入力は、以前紹介した「フライトシミュレーターの世界」のページを見て、その通りにやっている状態です。そのうちに、自力でフライトプランも自由自在に書けて、CDUの入力も易々とできるようになりたいと思っています。
今回は、そんな王道からまた外れたフライトシミュレーター の楽しみ方の紹介です。
「風をつかむ。パラグライダー」とタイトルをつけましたが、Xplane11には、ASK21というグライダー機体があります。セスナで牽引して、上空で切り離して飛行するのです。グライダーの世界は「Sim Soaring」というページを見つけましたが、これもなかなか奥が深いようです。
今回は、以前トライアルバイクをXplaneフォーラムにアップしてくれたjpb63さんのパラグライダーを手に入れたので、その紹介です。
パラグライダーはやって見たいと思っていました。筑波山に離陸場があるので、行って見たこともあります。しかし、チャンスを掴まないまま60歳をすぎてしまいました。そんな時にjpb63さんのパラグライダーを見つけたのです。
jpb63さんがXplaneフォーラムにアップされたデータには、フランスの山にある離陸場もセットされていました。最初はそれで飛んだのですが、やはり日本の空を飛びたくなりました。
日本の空を飛ぶには、適当な飛行場を選びマップを出します。マップ画面をよく見ると、youという自分の機体(パラグライダー)が表示されています。その機体をクリックするとこのようなpalapenteの状態が表示されるのです。実は、この表示をさせるのが大変なのです。飛行機だと機体の形が比較的大きく表示されますが、パラグライダーはほとんど点のような表示です。これを見つけてクリックするとパラグライダーの状態が表示されるので、手早く飛びたければこの状態で、一旦ポーズ(静止状態)にし、高度を適当な高度、例えば2000ftぐらいにしてやります。そしてポーズを外せばその高度から飛行することができます。
私は、筑波山から飛び立ちたかったので、さらに特別な方法を行いました。マップで自分のパラグライダーをクリックし、高度を1800ftぐらいにしてそのまま筑波山の方へマップ上でドラッグするのです。筑波山の方角を見やすくするために、ビューモードを外から見たモードにします。機首の方向も南西方面に向けたほうが見やすくなります。
筑波山に近づくと、ちょうど良い草地の斜面がありました。実際にはこの場所は、筑波山の紅葉ヶ丘駐車場へ上がる手前の峠の交差点にあたります。筑波山の本当のパラグライダー離陸場はもう少し手前にあります。しかし、Xplaneのシーナリーではこの場所が適当に思えたので、ここにしました。
この草地に立たせるまでが結構難しいです。マップ上でドラッグする際、ちょっとの操作で大きく位置がずれてしまいます。あまり手こずっていると、Xplaneが突然エラーを起こすこともあります。微妙なマウスの操作で、この草地の上空に持ってこられたら、草地まで高度を下げて着地させます。この高度操作も微妙です。ただ、だいたい地面に近づくとパラグライダーの人物は地面に立ってくれるようです。
筑波山の草地からの飛行は、最初はことごとく失敗しました。機体が上昇せず、すぐに下の樹林帯に突っ込んでしまうのです。そこで気がつきました。パラグライダーは上昇気流をつかんで飛行するものだと。Xplaneの気象カスタマイズを見ると、「上昇気流」というものがありません。その代わり「ターミナル」と書かれた項目がありました。どうもこれが「上昇気流:サーマル」のようです。英語の説明画面を見つけたら「THERMALS」とありました。
これを操作したら筑波山からの飛行に成功しました。サーマルの高度は草地から少しだけ低い高度にしました。対象範囲とあるものは目一杯右に動かし、上昇速度は900ft/分ほどにしました。これでうまく上昇気流をつかむと、パラグライダーはどんどん途中から上昇して行きます。
サーマルの設定は、グライダーの操縦でも重要なようです。いまのところよくわからないのは、サーマルの設定で対象範囲のパーセントです。最大でも25パーセントまでになっています。グライダーの操縦では、上手にサーマルをつかむことが技になるので、あたり一面にサーマルがあるのは不自然なのでしょう。しかし、パラグライダーでは斜面に沿って上昇気流は常にあって欲しいところです。
筑波山から無事降り立ったところです。このパラグライダーは本当によくできています。人物は、ちゃんと歩きます。 ブレーキボタンを最後に押すとパラグライダーを外して立ちます。ただ、操作していてアレっと思ったのは、機体が後方へ飛んで行くことがあることです。マップで操作し、何回かトライしているうちに起きます。パラグライダーの操縦士が身につけているメーターの速度計がマイナスになっており、マップ上のピッチもマイナス数字になっています。マップ上のピッチをプラス数字になるよう操作すると治るようです。
筑波山以外の山からも飛び立ってみたいのですが、なかなか、良い場所が見つけられていません。実際のパラグライダー離陸場はXplaneでは樹林帯になっていることが多いのです。
Xplaneをインストールすると、wedとOverlayEditorとPlane Makerといったツールもインストールされます。これらは、シーナリーや機体の製作に使うソフトです。このコーナーを書き始めた時には、これらのソフトはよほど詳しい人以外関係ないものだと思っていました。シーナリー作りなどは、プログラミングなどに詳しい人に任せておけば良いと思っていました。
しかし、wedと呼ばれるWorldEditorツールを1ヶ月ほど前から使っています。意外と簡単に自分でシーナリーの加工ができることがわかりました。
今は、JRの駅のホームづくりをしています。これは時間がかかりそうです。それに試行錯誤の連続なので、ここで紹介するにはまだ早すぎます。
そこで、今回は、比較的簡単で効果のあるヘリポートの設置を紹介します。
この写真は、筑波山の中腹に作ったヘリポートの様子です。12で紹介したパラグライダーの離陸に使った斜面です。ヘリポートを作る前は、パラグライダーの場合は他の飛行場からマップ上でドラッグして移動してこないとこの場所へは来られませんでした。ヘリポートを作ってしまえば、Xplaneの起動の際にこの場所を選べばここに来ることができるのです。
同様に、今、製作中のJRの駅にしても、比較的駅に近い場所にある自宅の前にヘリポートを設置しましたので、シーナリーの出来具合を確認するために、いちいち羽田や調布から飛んで来なくても良くなっています。
wedは無料のソフトで、最初からXplane11に付属しているはずですが、もしなければ、ネット上から手に入れることもできます。
私は、今のところwedしか使っていませんが、OverlayEditorも似たようなことができるようです。
マニュアルは英語版です。
次の手順で行います。
1.最初に、ヘリポートを設置したい場所の緯度と経度を調べておきます。グーグルマップなどでその場所を表示すると、緯度と経度も出るので、それをメモしておきます。
小数点を抜かしたり、数字を間違えるととんでもないところにヘリポートができてしまいます。
2.X-Plane11→Custom Sceneryと開き、Custom Sceneryのフォルダの中に、作りたいシーナリーのパック名をつけたフォルダを作っておきます。wedのNEWボタンを押してもUntitledというフォルダができますから、その名前を書き直しても良いです。
3. 私は、「tsukubapala」という名前をつけました。名前をつけたフォルダを作っておけば、wedを立ち上げた時、Openボタンを押せばwedの操作画面が出てきます。
4.操作画面が出たら最初に行うのは、Airportのプルダウンメニューを出し、Create Airportを選ぶことです。するとunnamede entityという項目ができます。ここをエアポートの名前にします。私はtskplaとしました。エアポートのTypeはHeliportです。AirportIDは空欄でも良いです。あとで空港名あるいはIDでこの空港を検索することになります。
5.いよいよヘリポートの設置です。ヘリポート設置ボタンを押して、中央のフィールド上でクリックすると四角いヘリポートができます。その時に、緯度や経度や方位の一覧も出ます。この緯度と経度欄に最初に調べた数値を半角の数字で入力します。
方位は、正方形のヘリパッドの場合あまり関係ありません。細長い滑走路などはこの方位の入力で滑走路の向きを決めます。
Surfaceは草地 Grassにしましたが、アスファルトなども選べます。
赤いバッテンのExclusionボタンは、空港設置の時に邪魔になるデフォルトの家や樹木などを消すためにあります。ボタンを押してフィールド上で範囲を指定します。
6.最後に、File→Saveと押して保存し、次にExport Apt dat…を押してこのデータに名前をつけて最初に作ったフォルダにxplaneが読み取るファイルを作ります。同じようにExport Scenary packのボタンも押しておきます。
これで完成です。あとはxplaneを立ち上げて、作った空港を検索して選んで行くだけです。
筑波山の中腹にヘリポートを設置できましたから、そこへログハウスの建物を置くことにしました。建物を自分で作ると面白いのですが、簡単なのはXplaneのフォーラムにアップされている、建物のオブジェクトファイルを使うことです。
Xplaneを始めた頃は、オブジェクトファイルとシーナリーファイルの区別がわからず、フォーラムにアップされているオブジェクトファイルをカスタムシーナリーのフォルダに入れてみたものの何も起こらず、なんだろうと思っていました。
アップされている空港などのシーナリーファイルの中には、建物などのオブジェクトファイルが入っています。オブジェクトファイル単独でフォーラムにアップされているものは、自分で必要に応じてシーナリーにwedなどを使って配置してくださいね。というものなのです。配置をする操作が必要だったのです。
3Dグラフィックのソフトを使って、建物などのオブジェクトファイルを作ることはできます。しかし、Xplane独特の基準に合わせたり、Xplane用にファイルを変換しなければなりません。
慣れてくれば、そうしたこともスムーズにできるようになりますが、私の場合、かなり試行錯誤の連続でした。
そこで、ここでは、Xplaneのフォーラムにアップされている建物のオブジェクトファイルを配置することを説明します。
これは、paulmortさんが作ったキャビンのオブジェクトデータです。こうした建物のファイルがいくつかオブジェクトデータとしてアップされています。残念なのは、日本家屋が無いことです。西洋風でも良いのですが、日常私たちの周りにある建物とは雰囲気が違います。このキャビンは、別荘地にあってもおかしくない感じの建物です。そこで、これを筑波山に作ったヘリポートの近くに配置することにしました。
ダウンロードしたら、フォルダごとヘリポートのデータが入っているフォルダに入れてしまいます。私の場合でしたらカスタムシーナリー内の「tskubapala」のフォルダということになります。
wedを起動し、ヘリポートのファイルを選びこのウィンドウを出します。ヘリポートのフォルダに建物のオブジェクトファイルが入って入れば、左上のlocalの中にキャビンのフォルダがあり、その中に建物のオブジェクトファイルがあるはずです。
建物のオブジェクトファイルをクリックすると下にその画像が現れます。
そして、この状態にしておいて、マウスのポイントを中央のウィンドウの設置したい場所へ持ってきてクリックするとそこへ建物が配置されます。
配置したものはマウスで動かせますが、建物の向きはheadingの数値で回転させます。
私の場合、中央のウィンドウには他の地形が見えていないので、ちょうど良い場所に配置をするには何度もやり直しをしなければなりませんでした。
この建物のデータはsketchupという3Dソフトで作られています。
今、私がJRの駅を作っているのはこのsketchupというソフトなのです。次回は、無料で手に入る3D製作ソフトについて紹介します。
14でSketchupという3Dソフトのことについて触れました。XplaneのフォーラムにアップされているオブジェクトはSketchUpで作られているものが多くあります。
Xplane用のファイルを出力しやすいのは、SketchupとBlenderというソフトです。このソフトのためにXplane用ファイルを出力するためのプラグインソフトがあるからです。
Blender用はXplane2Blender Sketchup用は SketchUp2Xplaneというもので、どちらもXplaneのフォーラムにアップされています。
Blenderというソフトは、3DCGだけでなくアニメーションの機能も充実しているようです。かなり高機能なソフトですが、無料で提供されています。オランダで開発されたソフトです。開発やその後のいきさつなど、 ウィキで調べると興味深いです。
表示を日本語化することもできます。
使ってみてフィギュアのような曲面の多いものを作るのに向いていると思いました。
3Dグラフィックを本格的にやってみようという人には向いているかもしれません。
Xplane用に出力するには、先ほどのプラグインを使うだけでなく、いくつかの手順が必要なのですが、私はまだそれを十分理解できていません。
田無のガスタンクを作る時に、球体を作るにはブレンダーが便利なので使いましたが、表面の色はスケッチアップ を使って着色しました。
Blenderについては、今のところ、SketchUpが便利なので、手つかずになってしまい、理解がストップしています。
球体や曲面を作るのは難しいのですが、建物などの角ばった形を作るのはSketchUpはとても簡単です。そのため、今は、もっぱらSketchUpばかり使っています。
SketchUpの操作画面はシンプルです。新規画面には人物が立っていますが、大きさの目安としてあるのでしょう。Xplaneに出力する際には邪魔になるので、選択して消去します。
使ってみて「プッシュアンドプル」の機能が便利だと感じました。窓枠の厚みや階段など簡単にできてしまいます。
画面のクローズアップなどの操作にマウスの操作の慣れが必要です。
私がSketchUpを使い始めたのは2018年の7月からです。まだ使いこなしているとは言えませんが、だいぶ慣れてきました。
もし自分でもやってみようという方には、次の点に気をつけたほうが良いです。
1.Sketchupには次の三種類があります。
・SketchUppro 有料版です。約10万円程します。この30日間無料版があり、これを最初使いましたが、後で困ったことになりました。
・SketchUp web版
パソコンにインストールするのではなく、WEB上のソフトを操作するものです。
SketchUpProで作ったデータをこれで2017年版SketchUpMakeで開けるように変換しました。
・SketchUpMake
無料で使えるソフトです。商用利用をしないという条件を承諾して使用できます。2018年現在Pro版の1年前のバージョン2017年版になります。Pro版のお試し期間が終わった後、こちらでPro版で作ったものを開こうとしたら開けませんでした。2017年版では2018年版のファイルは開けないのです。そこで、web版を使って2017年版に変換し、さらにそれをMake版で開いて使っています。
xplane用のオブジェクトを作るのであれば、最初からこちらを使うことをお勧めします。
2.Xplane用に出力するためのヒント
この記事は、SketchUpのマニュアルではありませんから、詳しいことは書きません。ネットを探すともう少し具体的な内容が書かれている記事もあります。
私もかなり試行錯誤をして使えるようになりました。その助けになったのは、このコーナーの最初の方、3番目にある日本の支援サイトです。X-Plane Japan BBSでシーナリーづくりの先輩の方々に随分と教えていただきました。
ヒントとして次のことをあげておきます。
・表面を着色するテクスチュアファイルは、原則として1つのオブジェクトに1つのテクスチュアファイルとなります。そのため、1つのテクスチュアファイルにそのオブジェクトで使うテクスチュア画像をコラージュのように貼り合わせて行きます。
・Xplaneが読み込めるテクスチュアファイルは、ファイル名が半角英数のpngファイルです。
そしてサイズは64の倍数のpixelサイズに限られます。
64x64, 128x1128 , 256x256, 512x512, 1024x1024, 2048x2048 , 4096x4096 などですが、正方形でなくても大丈夫です。
・ポリゴンのものは原則として貼り合わせではなく、1色のテクスチュアファイルを使います。
・Sketchupはテクスチュアファイルを中に読み込んでしまいます。そのため、テクスチュアのpngファイルを作り直した時には、読み込み直しをしなければなりません。
Xplaneはpngファイル内の座標で読んでいます。
もし、この記事を読まれて、シーナリー作りをされ、困ったことが出てきたら、X-Plane Japan BBSに書き込みをしてください。私で答えられることはできるだけ丁寧にお答えするようにします。
これ以上は1ページのコンテンツ量を超えるとかで、別のページに移動しました。