· 

京塚山で油絵を加筆する

 京塚山は、JR中央線の藤野駅の南側にある山です。「緑のラブレター」というアート作品が山腹にある山と言ったらわかる人もいるかもしれません。

 以前、その山頂で描いた水彩画があります。それをサムホール サイズの油絵に室内で描いたのですが、どうも思った感じに描けません。そこで、現地へ持って行って加筆することにしたのです。


 水彩の方が光や空気の感じが出ていて良いです。油絵の方は、光や空気感も無く、中途半端な表現です。これをなんとかしたいと思い、現場で加筆することにしたのです。


 6時過ぎなのですが、まだ夜の様子です。今は1年で一番日の出が遅い時期です。藤野駅には7時20分ごろに着きました。緑のラブレターの白い封筒のアートが見えている山が京塚山です。


 藤野駅を出たら国道を右に行き、弁天橋を渡ります。渡ったすぐの道を左に行っても良いのですが、少しわかりにくいので、帰りにその道を行くことにして、行きは右に道なりに行き、上の方に見えている道に出たら左に行くことにしました。そして園芸ランド事務所前というバス停のところから白いガードレールの道をあがって行きます。

 ここまで平日はバスがあるのですが、今回は、駅から歩きました。歩いても25分ぐらいです。


 白いガードレールの道を上って行くと、家があり、その横を左へカーブして行きます。しかし、正面に見える細い道に入ります。よく見ると正面に案内標識があるのです。それにそって壊れかかった看板の横を上がって行きます。


 看板の横を通り、上がって行くと分岐点に出ます。帰りは、左側から帰ってきましたが、行きは右に行くことにしました。京塚山の山腹を緩やかに登りながらまいて行きます。


 道の途中は、倒木がありました。倒木の根元を乗り越えるようにして道は続きます。このまき道は意外と長く、先ほどの分岐点から次の分岐点までは10分ぐらい歩きました。次の分岐点は左へ行きます。


 先ほどの分岐点からすぐに古峯山への分岐点があります。前回は、これを古峯山へ登ったのですが。今回は、京塚山で絵を描くのが目的ですから、まっすぐに京塚山へ向かいました。

 すると、7分ぐらいで、ベンチがある分岐点に出ます。左からは古峯山を越えてきた道が合流します。正面からは、名倉峠からの道が合流します。京塚山へは右手に登って行く道を行きます。


 するとすぐに急な登りがあり、その上が頂上のように見えてしまいます。しかし上までくると写真おように下り道となり、山頂はまだ先であることがわかります。


 京塚山山頂への登りは、鉄の鎖がついた柵のある斜面です。そこを登れば本当に山頂です。

 京塚山は別名を石山と言います。このように丸い石が山頂にあるのです。

駅からここまで1時間ほどでした。

 油絵はサムホール サイズという小さなものです。ここで1時間半ほど描きました。

 やはり現場で描くと、現場の光や空気感を描きやすいです。


 帰りは、登ってきた道と反対側から降りました。すぐに右手に名倉のグランドが見えてきます。この先で、分岐点があります。私は左に曲がる道を行きました。少し先まで行ってから左へ急に登る道を上がり、「緑のラブレター」のアート作品の上を通る道を行っても良いです。

 名倉グランドまで降りてしまうと遠回りになります。


 道の途中にタヌキのためグソがありました。道は、右手から緑のラブレターの上を越えてきた道と合流します。


 左へとまわるように下って行くと、行きに通った分岐点に出ます。正面に見えている尾根は前回油絵を描きに行った鷹取山への尾根です。白い鉄塔が二つ見えています。左手が柚子の展望台、右手はもう一枚の油絵を描いた場所です。

 柚子の展望台から見た京塚山です。

 今回のルートです。絵を描くためのコースですから最短距離で歩いています。山歩きを楽しむのでしたら、このマップよりももっと左側にある、石楯山から名倉峠を経て京塚山まで歩くのがオススメです。朝歩き始めれば、ちょうど京塚山の山頂でお昼のお弁当を食べて帰ることができます。